📦 変数
変数の基本的な使い方を学びましょう
📝 学習ステップ
変数とは何か
変数は、データを入れておく「箱」のようなものです。箱に名前をつけて、その中に値を保存できます。
変数は、プログラムの中でデータを一時的に保存するために使います。上の例では「name」という名前の箱に「太郎」という文字列を入れています。
変数の作り方(代入)
変数を作るには「変数名 = 値」という形で書きます。これを「代入」と呼びます。
「=」は「等しい」ではなく、「右側の値を左側の変数に入れる」という意味です。この記号を「代入演算子」と呼びます。
変数の使い方
変数に入れた値は、何度でも使うことができます。変数名を書くだけで、中身の値を取り出せます。
変数を使うと、同じ値を何度も書く必要がなくなります。また、値を変更したいときも、変数への代入部分を変えるだけで済みます。
変数名のルール
変数名には決まりがあります。正しい名前をつけないと、エラーになってしまいます。
変数名のルール: 1. 英字、数字、アンダースコア(_)が使える 2. 数字から始めてはいけない 3. 予約語(if、for など)は使えない 4. わかりやすい名前をつける
複数の変数を使った計算
複数の変数を組み合わせて計算ができます。計算結果も変数に入れることができます。
変数を使った計算の結果を、新しい変数に保存できます。これにより、複雑な計算も段階的に行うことができます。
変数の値を変更する
変数に入っている値は、後から変更することができます。
「count = count + 1」のように、変数自身の値を使って新しい値を計算することもできます。これは「今の値に1を足した値を、countに代入する」という意味です。
実践:買い物の計算
変数を使って、買い物の合計金額と消費税を計算してみましょう。
変数を使うことで、複雑な計算も段階的に、わかりやすく書くことができます。また、商品の値段を変更したいときも、最初の部分だけ変えれば、自動的に全ての計算が更新されます。
🐍 Pythonエディタ
左のコード例を入力して実行してみましょう!